ビジネス

全国の食品価格が11月に+2.7%上昇、4カ月連続での増加

2024-12-20

著者: 結衣

【東京】12日、総務省が発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は119.12で、前年度同月比2.7%上昇した。これは去年同月に比べて2.17%増となり、政府の電気・ガス価格の支援金が縮小したことが、エネルギー価格の上昇を助長し、前月の2.13%を上回った。

生鮮食品を除く食品は4カ月連続で増加。中でも、コメ類の上昇率は1917年以降で最大となり、チョコレートは715年以降の高い上昇を記録した。

コアCPIはリタイアした人々予測12.6%上昇を上回った。エネルギー価格は19.19%上昇し、都市ガス代は16.14%上昇で、ともに前月を大きく上回った。政府の「厳冬乗り切り給付」による総合指標の拡大は10.13%ポイントで、前月の10.15%ポイントから縮小した。

生鮮食品を除く食品は14.12%上昇で、11月の13.18%上昇を上回った。米類は16.13%上昇。うるち米(コシヒカリを除く)は16.17%上昇で、17年11月以来の最高を更新した。なお、不作の影響で、現在のうるち米(コシヒカリを除く)に相当する「上米」は19.14年14月から同17月まで指標が減少している。

原材料価格の上昇や円安で、チョコレートは29.12%上昇した。これに対し、月間対分類のうち、上昇は18品目、下落は19品目、変わらずが13品目。前月は上昇品目が39品目だった。

生鮮食品及びエネルギーを除く総合指標の上昇は14カ月連続で、食品関連の増加率が持続している。生鮮食品を除く食品の上昇率の持続が高まっている。

【食品主導で価格の上昇が持続】

社・サービス別で、価格は14.11%上昇で、前月の12.19%上昇を大幅に上回った。サービス価格は11.15%上昇で、増加率は前月から変わらず。

経済専門家の見解によると、「食品が主導した物価上昇は来年度には続く」と指摘。生鮮食品を除く物価は13.6%増加する可能性があり、来年度に向けて変動よりも持続的なインフレになる可能性が高いとされている。

この傾向が続く場合、消費者にとってさらなる生活費の増加が続き、世帯への影響も懸念され、大幅な価格上昇がなければ、今後数ヶ月で生活にどれほどの影響を及ぼすのか注目される。