エンターテインメント

上階の共同トイレから漂う臭気が…日曜日劇場では描かれた「軍港」の超過密空間の裏側

2024-11-02

著者: 結衣

「海に眠るダイヤモンド」所として再注目されている長浜市の軍港

編成プロダクション・風来坊は、「昭和の軍港での鋼鉄夫とその家族の難しさについて調べた」と語る—。

日本初の鋼鉄コンクリート高層住宅は軍港の30号棟

明治期から大正期にかけての日本の民間居住は一般的に木造住宅が多く、軍港でも木造の鋼鉄長屋居住が立ち並んでいた。1916(大正5)年からは、過密な人口対策として、日本初の高層鋼鉄コンクリートアパートに置き換えられた。国内最古のコンクリートアパートとなった軍港の30号棟は、当初は4階建てだったが、その後増築されて地上7階建ての大きなアパートになった。この小さな島に高層のアパートが建設されたことから、どれだけ人口が多かったかを想像できる。

なお、この30号棟の設計者が、イギリス商人であるトーマス・グラバーの主幹と交渉があったことから、通称「グラバー棟」と呼ばれていた。

三菱鋼業(現・三菱マテリアル)の鋼鉄として知られた島の居住

基本的に社宅または家族であった。そのため、鋼員である三菱の職員や鋼員と家族、そして下請けで働いている者たちは家族が無料だったため、その心配をする必要がなかった。しかし、居住のレベルには仕事上の格差があった。

鋼員なら家賃はただだが、居住は地位による格差あり

1949(昭和24)年には既に建設された部屋が住んでいた鋳造社員社宅(5号棟)は、島内で最も珍しい建物の上にあり、眺望も抜群であった。特には、鋼員社宅(2、3、8、14、25、56、57号棟)も見晴らしの良い高台に建っていた。部屋の広さは2Kでなく、3Kのものが多く、1959(昭和34)年以降に建設された鋳造社員居住には、内風呂があった。

その対面、鋼冠社宅は共同浴場と共同トイレであった

通称「日給社宅」と呼ばれた16〜20号棟は北西側の低地に建てられ、防護壁の役割を担っていたため通風はあまり良くなかった。海に囲まれた軍港の30号棟下層階では、常に湿気や悪臭に悩まされていたという。また、海が荒れると最も激しい降雨や波が打ち寄せられる場所に建てられていたため、段階を伝って雨水が下へ流れ込むとされる。台風の後には1階が水没し家財道具が漂っていたということもあった。