国連が「男性限定」に警告…宗教者が断言「皇室典範改正→愛子天皇実現への第一歩はこれしかない」

2024-11-12

著者:

国連の警告と皇室典範の改正

10月末、国連による男女差別撤廃に関する情勢確認がなされた。「皇位継承」に関しても含まれ、「皇位は男性男性が継承する」とする皇室典範の改正が求められている。宗教者の島田貴子さんは「保護層、またはするにあたる男性の強制には、まだに旧皇室典範の捉え方が受け続けているように見える」と語った。

愛子天皇実現に連なる国連の警告

特に日本は愛子天皇実現の方向に向けた意識が高まりつつある。

10月29日、国連の女性差別撤廃委員会は日本政府に対する意見表明を行った。その中で、もし女性が結婚前の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓」を可能にするような法改正を進める、皇位継承における男女平等を維持するための法改正も求めている。

なお現在の皇室典範では、「天皇は、天皇に属する男性が、これを継承する」と規定されている。この規定が女性差別にあたるとされている。

国連の提言と日本政府の反応

国連が選択的夫婦別姓導入のための法改正を提言することはこれが4回目である。皇位継承にtouchすることについては初めてであり、2016年にもそのことを提言に盛り込む動きがあったが、政府が対応しなかった。

また、女性天皇容認への強い反対

これに対して、林芳正官房長官は同30日の記者会見で、警告に対して「皇位継承にかかる記述がされてことは大変遺憾だ」と述べ、同委員会に強く反対し、撤回を申し入れた。

政府は警告に出る前にも、同委員会において、皇室の問題をそうした形で取り上げることは適切ではないと反論していた。

さらに、「天皇を守る国民連合の会」の会長である柿野喜樹氏は、同委員会でスピーチし、「天皇は祭祀を裏切る者。ローマ教員やイスラムの聖職者、チョプレ亜入最強指導者のドライ・ラモ法皇は未だ男性で、国連はこれを女性差別とはいえない。なぜ日本だけ特異な言い方をするのか」と発言した。この会では任意団体で、女性天皇容認に強い反対し、戦後に復帰した11家の皇族復帰を求めている。

警告の影響と今後の展望

警告は法的な抑止力を持つものではないが、ただ日本が皇室典範の改正を行う必要はない。しかし、その方向に向かわなければ、今後も同様の指摘が続く可能性が高い。実際、国連が発言した後、柿野氏は、産経新聞の取材に「従っておいて、国の基本を踏まえるべきか」と語っている。警告はスルーしてはいけなく、可能性が高い。

警告が出た後、柿野氏は、産経新聞の取材に対して「自然に『国の基本』を把握するべきだ」と語っている。警告は潜在的な抑止力を持ち、『国の基本』を強く意識し続ける。