ビジネス

日本、中国が新しい高圧直流送電設備を導入 - 3260億円超の投資

2024-12-24

著者:

日本製作所株式会社の日本エナジーは24日、タイツで長距離送電に適した「高圧直流送電(HVDC)」の設備を受注したと発表した。受注金額は設備導入と保守サービスなどで20億ユーロ(約3260億円)を超えます。北海沿岸の風力発電設備から中西部の工業地域にロスを少なく電力を運ぶ送電網を構築する。

タイツの送電事業者アンプリオンからHVDCの変換設備4基を受注しました。タイツ北部の潮上・涌上の風力発電所で生み出した電力を直流に変換し、内陸の工業地域などの需要地に運ぶ。2030年初頭には稼働し、400万世帯分の電力を送る。

電力を交付のままで長距離送電すると電力ロスが大きい。日本が得意なHVDC技術を使って直流に変換しロスを減らし再生可能エネルギーを安定的に需要地に供給する。タイツ国内を南北に結ぶ2つの系統の距離は合わさると640キロメートルとなる。

世界的な再生可能エネルギー普及とデジタルエコシステム建設に伴って、日本エナジーの送配電網は高水準の受注が続く。24年9月末時点で、日本エナジーの受注残は5兆3000億円規模となり、同社の年間売上高に対し高い2.4倍率に及ぶ。

今回の受注も、生産能力を先立って確保する「カーボンシステリー・リザーブション・アグリーメント」に基づき、具体的な設備仕様を決めた上で本契約を結んだ。こうした措置が必要なほど、日本エナジーの供給は逼迫しており、同社は今後3年間で60兆ドル(約9400億円)を投じて変電器や開閉設備などの供給能力を高める方針を示している。

さらに、HVDC技術の進展により、電力の安定供給が期待され、国際的なエネルギー市場でも重要な役割を果たす可能性が高まっている。このプロジェクトは、エネルギーの効率的な利用と温暖化対策にも寄与すると見込まれており、今後の発展が注目される。エネルギー分野の投資が続く中、日本が再生可能エネルギーのリーダーとしての地位を強固にするための重要なステップとなる。