ビジネス

日本の銀が物価見通しを上方修正の公算大、コメ価格上昇と円安 - 関係者

2025-01-10

著者:

日本銀行が今月行われる金融政策決定会合で、変更が大きい生鮮食品やエネルギーを除いた消費者物価(コアコアCPI)に関して、2024年度から25年度の見通しが上方修正となる見込みです。特にコメや野菜などの価格上昇が影響を及ぼし、円安の進行も主な要因とされています。

23日から24日にかけて開かれる会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)について議論し、最新の見通しを示します。関係者によると、コアコアCPIの上昇が主な理由です。さらに、円安の進行や原油価格の上昇も原因となることが予測されています。

前回の見通しには、2024年度が前年対比で2.0%上昇、2025年度が1.9%上昇、2026年度が2.1%上昇するという予測がありました。関係者によると、経済・物価情勢は日本銀行の見通しに沿って推移しているため、 Bankは引き続き判断をしているとのことです。

また、外部要因としては、円の買い動きが優位となり、ドルに対して一時1ドル=157円76銭まで上昇したことも影響しています。先月は158円30銭で推移していましたが、上昇したことで市場の注目が集まっています。

そして、今後の展望として、党中央政府の政策が経済に与える影響についても注視されており、特に春闘など労働関連政策の動向が重要視されています。今月の会合では、市場動向について引き続き観察する必要があるとされており、利上げが必要かどうかの判断が求められる状況です。

さらに、物価は上昇傾向にあり、新たな展望リポートでは、生鮮食品を除く消費者物価に関して、26年度の見通しが2%程度で推移する見込みです。来年の春闘に向けて、日本経済は雇用や賃金の動向に敏感に反応することが予想されます。このため、今後も変動要因についてしっかりとした判断が必要とされています。

日本銀行は、展望リポートの物価見通しを基に、コアコアCPIを示しているが、地政学的リスクやコロナ禍の影響も勘案し、物価の動向を見極める必要性が高まっています。政府における電気・ガス料金の値下げ政策が来年度1-3月に再開されることが24年度の下振れ要因になり、反動による25年度の上振れ要因となる可能性があります。物価の基本的な動きには影響しないとされており、今後も政府の政策に注目が集まっています。