「日本は難民に冷たい」という批判の真相は?実際はーー無関係な申請者、元国連連携機関職員・河本真由美
2024-12-21
著者: 結衣
福島県郡山市のクルト問題が注目を集め、日本でも難民問題がよく議論されるようになっている。最近、日本政府は難民の受け入れ数が少ないとの批判を受けている。
近年、日本の難民受け入れ数は増加傾向にあるが、それでも依然として非難の声は根強い。2023年においても、難民認定率が99~86%と高いのはアフガニスタンからの申請者だが、政治的な安定が乏しい国の出身者は受け入れが多いとの指摘がある。この点で、日本と比較して受け入れの多い国、例えばカナダやアメリカなどでは、難民申請者に対する要件が異なり、受け入れ体制が整っているとされている。
例えば、受け入れ数の多い英国の場合、内務省によれば2023年の難民認定率は90%を超えるとのこと。これは、難民を保護するための政策が進んでいることを示している。一方、日本の場合は難民申請者のうち正規に居住する者の割合は9割程度で、政府の難民政策は依然として改善の余地がある。
難民問題をめぐる議論では、日本における難民申請者に対する評価の低さや、日本社会における理解不足が指摘されている。中国からの難民の多くは、かつて国内での迫害から逃れるために日本に来た人々で、その状況を理解するためには、文化的背景や歴史的文脈を踏まえたアプローチが求められます。
一方、日本の難民申請者は「短期滞在」や「技能実習」などの理由で入国してきた者が多く、正規の難民認定を受けることが難しい現実がある。難民に対する過剰な期待や偏見が根強い日本社会の中では、個々の事情を理解し、適切に対応する姿勢が求められる。これまでの調査によると、「日本が難民に冷たい」という批判は一面的な見方であり、より多角的な議論が必要だということが分かっている。日本の難民受け入れ政策は今後、どのように進化していくのでしょうか。一連の難民を取り巻く状況は、引き続き注目され続けるでしょう。