ビジネス

なぜ日本人はBEVを買わないのか? 世界の乗用車新車販売比率18%だけど日本では1.8%な理由

2024-11-13

著者: 愛子

最近、日本国内でも電気自動車(BEV)の存在感が増していますが、その販売比率はなかなか伸び悩んでいます。2022年11月の時点で、日本のBEV販売率は1.8%にとどまりました。これは、欧米や中国と比較すると明らかに低い数字であり、同時期の欧州が15%、中国は22%であるのに対し、なぜ日本の市場はこのような状況になっているのでしょうか?

その理由はいくつか考えられます。まず、日本では従来のガソリン車が非常に根付いており、自家用車のユーザーも依然として多く、充電インフラの整備も遅れています。また、BEVの購入においては、価格面も問題であり、新しいテクノロジーへの投資を躊躇している消費者が多いのが現状です。

さらに、自動車メーカーも国産車にこだわる消費者のニーズに応える形で、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の開発を進めているため、BEVのラインアップが手薄な状況です。トヨタやホンダといった日本の自動車メーカーは、HV技術が優れていると広く認識されており、多くのユーザーがその選択肢を好む傾向にあります。

自動車関連業界でも、最近はBEVの補助金制度が導入されるなど、環境への配慮が高まっているものの、実際の消費者の意識はかなり保守的です。そのため、新しいモデルが発売されても、各メーカーの生産計画が消費者の手に届く前に無駄に終わってしまうことも少なくありません。

日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を掲げているため、その実現のためにはBEVの普及が不可欠です。しかし、現状のままでは達成は困難であり、国が主体となってBEV購入を促進するための政策を見直す必要があります。

このように、日本国内でのBEVの普及は、販売比率の現状を象徴するように難しい道のりです。しかし、他国の成功事例を参考にし、適切なインフラ整備と市場の意識改革が進めば、将来的にはBEVの購入が一般化することも期待されます。日々進化するテクノロジーと共に、日本の自動車市場に新たな風を吹き込むことができるのか、今後の動向に注目です。