科学ポータル - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
2025-01-24
著者: 桜
最新の研究によると、生体試料に光を当てた際に生じる微弱な散乱光(ラマン散乱光)を高感度に検出する新しいラマン顕微鏡が、東京大学などのグループによって開発されました。この技術は従来技術と比較して約8倍の明るさで細胞を観察できると言われています。生体試料を急速凍結し、強いレーザーを長時間当てても構造が壊れないようにしたため、より詳細な観察が可能となりました。細胞内にある物質の場所や分子の化学的状態などが分かり、生物学や医学、薬学での研究に広く応用できる可能性があると期待されています。
ラマン顕微鏡の仕組み
ラマン顕微鏡は光学顕微鏡の一種で、光を当てることで分子の振動を記録する仕組みです。この新しい技術では、光を当てる方法や分子の動きに対し、出力されるラマン散乱光を成分段階に分けることで、どのような状態で存在するのかが具体的に示されるとのことです。細胞のタンパク質や脂質、核酸など、様々な分子の情報を得ることができ、実際に生きている状態に近い環境での観察が可能です。
研究チームの期待
この研究を率いる東京大学の教授、神田雅彦氏は、「この技術によって、細胞内の化学的過程をより明確に追跡できるようになり、病気のメカニズム解明につながるかもしれません」と述べています。また、ラマン顕微鏡は、強い光源を必要としないため、細胞の生存率を維持しながら観察することができ、特に癌研究や新薬開発において重要な役割を果たすと考えられています。
今後の展望
さらに、研究チームは今後、この技術を利用し、迅速な診断方法の開発や新しい治療法の発見に繋がる成果を期待しています。この素晴らしい発見を通じ、今後の生物医療におけるラマン散乱光の利用が進むことが期待され、多くの人々の健康を守る手助けとなるでしょう。