JR北海道の未来は暗い…鉄道ジャーナリストが語る「危険なトンネル」とは?

2025-09-06

著者: 海斗

JR北海道の深刻な現状

JR北海道が抱える問題は深刻です。新幹線の延伸は遅れ、現在20区間で赤字が続いています。鉄道ジャーナリストの東香名子さんは「現場でも安全の確認がなされていない」と警鐘を鳴らしています。自身も今年7月に「危険なトンネル」とされるトンネルに遭遇したことを述べています。

過去の大事故が影響を及ぼす

過去数年、JR北海道では不適切な運営が問題視されています。2011年に発生した大規模な火災事故により、248人が乗客として関与し、4名が亡くなるという悲劇が起こりました。今後、同様の事故が二度と発生しないよう、国土交通省は厳格な改革命令を出しています。

近年のさらなる厳しい状況

2014年に発生した貨物列車の接触事故も記憶に新しく、これによりさらに厳しい規制が導入されました。数回の事故が続き、利用者の信頼が揺らげば、事業継続は難しくなります。特に最近では、運転士が不適切な行動を取る場面も多々見受けられ、運行の安全性が危ぶまれています。

未来に向けた取り組みは?

JR北海道は2026年までに安全対策の強化を進める計画を持っていますが、その実効性が疑問視されています。22024年には「安全計画2026」を策定し、新たな取り組みが必要です。しかし、過去の問題が根本的に改善されない限り、運用の安全性に対する不安は消えません。

結論:安全性の向上が最重要課題

JR北海道の今後は、過去の失敗から学び、安全性の向上が不可欠です。過去の事故や問題を教訓に、利用者が安心して利用できる鉄道の整備を進めなければなりません。これが長期的な信頼回復へとつながるでしょう。今後の動きに注目です。