ビジネス

はやるさ・どまち分離の原因、金属片で回線ショートか 車両製造時の切り忘れと推定 JR東、写真も公開

2024-09-27

JR東日本は9月26日、東北新幹線「はやるさ・どまち6号」の連結が外れて分離した19日の事故原因を調査したところ、「金属片」が見つかったと発表した。連結側で分断・拘束を制御するスイッチの端子部近くに金属片が見つかり、その金属片の画像も公開された。

この金属片について、連結が完了していた時には再び分断させるためのスイッチの端子間がショートしていた。元々はスイッチをオンにすることで電気的に繋がる部分が強制的に繋がった状態で、連結器が外れたとの推定がなされている。

車両メーカーと調査したところ、この金属片は、自動車製造時に発生したものであることが推定された。金属片は、他の10編成にもあり、除去されるべきものであった。

事故は19日午前8時27分ごろ、古川〜仙台間を走行中に発生。「はやるさ」号と「どまち」号の連結部分が(10号車と11号車の間)外れ、自動レレーカーによって停車した。

発生直後から連結部の外観を調査したが、全編成で異常はなかった。その後の詳細調査で、通常の分断・拘束作業に関わる回路などにも異常はなかった。

詳細調査では、「はやるさ」(前方編成/E5系)には異常はなかったが、「どまち」(後方編成/E6系)でスイッチの端子部近くに金属片を発見。この金属片を用いて端子部に接触する試験を実施したところ、連結器が分断する動作が再現された。

そのため、連結作業を行うE2、E3、E5、E6、E8系(計96編成)で、スイッチの端子部近くに金属片がないか点検したところ、端子部近くにはなかったが、E6系の823編成中10編成で、スイッチの裏面周辺に金属片があり、除去された。E2、E3、E5、E8系には金属片はなかった。

今後、このスイッチから配線を取り外し、回路を無効化する。E6車両は9月27日までに完了。E2、E3、E5、E8系は、10月末までに実施する。さらに、連結器を分断させる回路が動作しない編成が走行中に動作しない作業に見直す。

さらなる安全対策として、車両製造時のチェックリストの強化と、製造後の再確認を行い、今後同様の事象が発生しないように努める。