富士山の閉山期間中の遭難救助「有料化したい」…山梨・富士吉田市長が「タクシー呼ぶかのごとく」風潮を指摘

2025-05-13

著者:

富士山の遭難救助問題が浮上

山梨県富士吉田市の嶺内市長は、先日行われた定期記者会見で、富士山の閉山期間中に発生する遭難救助に関する問題提起を行いました。特に、救助にかかる費用を「有料化したい」と語り、登山者自身の意識改革を求める声が上がっています。

事故の頻発とその背景

富士山では、先月に静岡県で20歳の大学生が遭難し、その際2度も救助されるという事例が発生しました。嶺内市長は、同市での遭難者に対する救助負担が増加している現状を指摘し、救助サービスが「タクシーを呼ぶ感覚」となりつつあることを憂慮しています。

当局の意見と今後の対応

嶺内市長は、救助を行う側が命がけであるため、登山者自身が自己責任を持つべきであると強調。救助費用を有料化することで、より健全な登山文化の形成を目指すとともに、自己防衛の意識を高める必要性を訴えました。

地域と県の連携強化

市長は、静岡県とも連携し、遭難者を減らすための方策を講じる考えを示しました。周辺地域との協力を通じて、登山者に対する啓発活動を強化し、自分自身を守るための知識と意識を広める必要があると述べました。

登山の魅力とリスク

富士山の美しさとその魅力は多くの登山者を惹きつけます。しかし、そのリスクを甘く見ることはできません。安全な登山のためには、しっかりとした準備と自己責任の意識が求められます。市長の発言が、今後どのように登山者の行動に影響を与えるのか、引き続き注目されるところです。