
ビジネス
東証大引け 日経平均は上昇、自律反発の買い、米関税と減産観測は重荷 - 日本経済新聞
2025-04-01
著者: 芽依
11月の日経平均株価は、5銘柄続落し、時価総額は前週比46円高の3万5624円だった。日経平均は10月31日までの3営業日で2000円あまり下落したのを受け、自律反発の買いが入った。特に、米国の関税政策への懸念や減産観測がある中で、日経平均は心理的節目の3万6000円を上回る場面で持ち高調整の売りに押された。
米国や中国の経済回復に関する楽観的な見方も広がっていることから、マクロ経済に敏感なセクターの一角が買われた。特に直近のデータでは、製造業PMIが予想よりも良好だったこともあり、投資家心理は回復の兆しを見せている。
また、31日の米国株式市場が高く推移したことで、東京市場も影響を受け、投資家の買い意欲が高まった。特に機械、電気機器、情報通信などのセクターが相対的に強い動きを見せ、これは日本経済へのポジティブなシグナルと見られている。
一方で、企業収益の上振れ観測もあり、資産運用会社が投資の拡大を図ろうとする動きも出ている。例えば、某 ETF は好調な成績を上げているだけでなく、関税の影響を受けにくいセクターへのシフトも注目されるようになってきた。
ただし、短期的には依然として市場のボラティリティが高い状況が続いており、投資家は引き続き慎重になる見込み。特に米国との貿易関係や地政学的リスクへの警戒感が強く、これが市場に与える影響を注視する必要がある。