スポーツ

「地球上で同じ言語だったら……」小祝さくら、海外遠征でちょっと寂しい

2025-05-28

著者:

海を越えた大舞台での苦労

先日、アメリカで行われた女子メジャー大会に出場した小祝さくら選手。彼女は、海外での挑戦を実感する一方で、言葉の壁によるコミュニケーションの難しさを痛感していました。「日本は好きですか?」という会話を交わそうと心掛けても、英語がまったく通じず、自分のことも伝えられない。彼女の心の中には、少しの寂しさが芽生えたようです。

英語の壁と向き合う彼女の姿

小祝選手は、海外での経験が成長につながると考えているものの、気軽に会話できないもどかしさが彼女を包んでいます。日々のトレーニングに励みながらも、「もっと英語を話せたら」と繰り返し思うようです。「同じ言語だったら、もっと楽しいのに」と彼女は口にしました。その気持ちは、多くの選手が共感できるのではないでしょうか。

昨年の成果と今後の目標

昨年は、大会で9位という素晴らしい成績を収め、2025年には全米女子オープンの出場権を獲得。しかし、現在の目標は、英語力を向上させて、自分の言葉で他の選手と交流すること。「英語を学びながら、技術的にも成長したい」と小祝選手は語ります。

未来への挑戦、言葉の壁を超えて

彼女は「優勝を目指して頑張りたい」と強い意志を見せていますが、言語の壁があると、「本当に頑張れるか不安。でも、挑んでみないと分からないから」と前向きに取り組む姿勢を崩しません。

小祝さくら選手の挑戦は、彼女自身の成長にとって大きな一歩です。これからも彼女の活躍に注目し、応援しています!