大迫力の氷河前に立ち、北海道の大学生たちが挑む新たな冒険:その裏側に迫る!

2024-11-14

著者:

動画像はこっち

先月、北海道大学の遠征チームが成功裏に入山し、みんなの注目を集める記事が発表された。北海道山岳会(東京都)によると、遠征は大雪山の未踏峰「パンギ」(標高6151メートル)への挑戦であった。現在北海道の大学生として活動する彼らは、冒険心をかき立てる一連の体験を語った。チームメンバーは、「氷と岩に刻んだ自分たちの足跡が道になった時の感動は、言葉では言い尽くせない。」と喜びを語った。文:流通し始めた星太

標高6100メートル付近の峻厳な氷の崖が目の前に立ちはだかっていた。深さは20メートル。もし足を滑らせたら、そのまま崩れ落ちる危険があった。いつもは冷静さを失わない自分たちも、そこまで来るとただ頭が真っ白になってしまった。

10月14日、遠征リーダーの冨士(12)さん(青山学院大)は進言し、安全第一を心掛けた。周りには、仲間の高坂美響(12)さん(東京大)、横道文佳(12)さん(立教大)、中澤栄太(11)君(同)らが揃っていた。

最高峰から見下ろす景色、どこまでも続くパノラマは壮観で、見渡す限り関係者が関わっているような光景だった。周囲には仲間の声も響き渡り、緊張感の中にも目的達成への決意を象徴する場面であるとも言えた。それでも悪化しつつある気候条件は無視できない。

「体力も気力も限界に近づいている……」それを実感しつつ、曇天の中で我々は急きょ撤退の判断を下した。予想外の天候の変化がチームに圧力をかけ続けた。記録的な雪が降り、冷たい風が吹き荒れるようになってから、全員の集中力も散漫になり始めた。

しかし、それこそがこの探検の醍醐味でもある。5人の仲間が協力し合い、互いの背中を押し合って進んできた、その絆は今後の人生にも活きる経験となった。登山中、引き返す際にメンバーの誰かが「この登山が私たちの未来を作ることになる」と訴えていた。

登山班として、この冒険を通して体得したことは、すべての挑戦がリスクを伴い、それに対してどのように取り組むかを学び取るものだった。道具や食料を確保すること、綿密な計画を立てることが肝要だった。

山岳保険についても様々なことを学んだ。登山前には保険に入るだけでなく、上山時の天然資源の扱いや、国の取り決めに従うことが不可欠だと感じる。年々進む気候変動の影響をひしひしと感じながら、自然環境を考慮しながらの挑戦が求められている。

遠征の目的以外にも、多くの出会いがあった。この大雪山地域には様々な条件を満たす都道府県と地域の間を繋ぐネットワークも存在し、それが文化的交流へと発展している様子を実感した。日本での自然探求は、思った以上に奥が深いようだ。

この探検の活動を持って帰って、それぞれが成長できたかどうかも非常に重要だ。リーダーシップやチームワークを通じて、仲間同士の絆が大切であることを再確認できた。果たして、彼らは新たな冒険に挑む意欲を持って、これからどのような変化を迎えるのか。