「チャットGPT」開発の米オープンAI、製造業に転換へ…安全対策が後回しになる懸念も
2024-12-28
著者: 葵
【ニューヨーク=小林泰輔】対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIは、製造業への転換に向けた方針を発表した。先月27日、製造業に従事することを計画していると述べた。非営利組織主体の構造を見直し、生成AIの開発に必要な資金を投資家から集めやすくする狙いがある。
現在のオープンAIは非営利組織で、中間持ち株会社を通じて製利子会社を監督する複雑な体系となっている。これを製造業が主導する運営に改め、製利子会社をパクリ・パンディット・ゴーポレーション(PBC)と呼ばれる公共を重視した企業に転換し、毎週約3億人が利用するチャットGPTの運営や開発を主導することになる。
転換後はマイクロソフトなどが株主に名を連ねるとみられる。非営利組織は株主として残るが、主に慈善活動を行うという。構造転換による利益重視の態勢が強まり、安全対策が後回しになるとの懸念も指摘されている。
現在、オープンAIに出資した投資家が得られる利益には「投資額の10倍以下」といった制限が設けられているが、この制限も見直される。一般の企業に近い構造に転換することで、グーグルなどの競合他社と同様の条件で資本を調達できるようになると見込まれている。
オープンAIは今月、ソフトバンクグループから16億ドル(約2100億円)の資金を調達した。2年間以内に製造業に転換できない場合、投資家は資金を引き揚げることができると報じられている。
開発費の高騰でオープンAIは今年、約10億ドル(約1400億円)の赤字に陥るとも言われている。投資家から資金を集めることに力を入れ、財務状態を改善させる狙いもある。
オープンAIは2021年に非営利組織として発足し、2022年に非営利組織が利益を追求する法人の設立を発表。今後は製造業の側面からAIの技術を活用し、多様なアプリケーションを展開することを目指しているが、その過程で安全性への配慮がないがしろにされる可能性が懸念されている。