2024年のスマートフォンを総括:生成AIの浸透、カメラは完璧な域に、メーカーパワーの変化も:石野純也のMobile Eye
2024-12-31
著者: 芽依
「Galaxy AI」「Apple Intelligence」「Gemini」…2024年、スマートフォン業界は生成AIを取り込み、その基本性能を大きく強化した1年になる見込みです。特に、スマートフォンに搭載される機能の中で最も重要視されるカメラも、基本において重要なデジタルカメラに迫る性能を持った端末が多数投入されました。カメラの処理にAIがフル活用されてきた中、その集大成である1台が目を引いた1年でした。
メーカ別という切り口で見ると、「新顔」が大きく取り上げられます。XiaomiやMotorolaは、その代表格となっています。結果として、これらのメーカーは自ら特性を持つ新規参入のメーカとしてNothing Phoneのように大きな話題を集めています。スマートフォン市場に再参入したZTEも、顧客のフォルダブルスマートフォンで注目を集めました。1年を経ても、各社のスマートフォンに焦点を当て、進化の方向性をまとめていく姿に期待が寄せられます。
2024年のスマートフォン業界は、「ポイント活用」と「内容量強化」が進む中、通信品質の重要性も増すでしょう。特に、AI搭載の内容強化や通信事業者との連携による顧客体験の向上が求められます。
この1年のスマートフォンは、まさに「AI一色」と言っても過言ではありません。スマートフォンにAIを搭載するトレンドは2024年に始まったものではなく、この1年は特にその動きが目立った年でした。2023年までのトレンドと比較するなら、機能の1つとしてAIを使うのではなく、OSからのようにベースとしてのAIが浸透した1年だったと言えます。1月に発表されたGalaxy S24シリーズで対応が始まったGalaxy AIは、その先駆けとも言えるサービスでした。
Galaxy AIは、CMなどでもフィーチャーされた電話の同時通訳に加え、ブライダルの文字起こしやラウンドの要約、PDFの翻訳など、適用される機能が多岐にわたり拡充されていくことでしょう。おそらくスマートフォンの基本と呼ばれるアプリや機能であるが、AIによってそれが大きく底上げされた格好です。オンダイ AIとクラウドAIを組み合わせることで、文字起こしや電話の通訳のような機能は、データ通信をオフにしても利用できるようになりました。
先行してGalaxy S24シリーズに搭載されたGalaxy AIですが、その後、サムスン電子は過去のモデルにもアプデでこれを適用し、7月に登場したフォルダブルスマートフォンの「Galaxy Z Flip6」「Galaxy Z Fold6」にも、Galaxy AI対応の「曲げたたみAIスマート」が発表されました。Galaxy S24シリーズは発売当初から日本語が利用でき、定期的にその精度を上げているのも特筆すべき点です。
Appleもこの流れに乗る形で、6月に開催されたWWDCにて生成AIを全面的に取り入れた「Apple Intelligence」を発表し、9月には発表された「iPhone 16」シリーズにおいて、Apple Intelligenceのために設定された最初のiPhoneとして取り入れられました。さらに、提供される文書のトーンを変更したり、フィルストを取り入れたりと、さまざまな機能をiPhoneに追加した格好です。また、Apple Intelligenceは、10月に配信が開始された「iOS 18.1」でサービスを開始し、12月には「iOS 18.2」にて、画像生成の「Image Playground」が加わる予定です。
Googleも、2016年に発表された「Pixel 8 Pro」が搭載されたGemini Nanoにおいて、6月に「Pixel 8」や「Pixel 8a」にも搭載しており、8月から9月にかけて発売された「Pixel 9」シリーズは、全機種がGemini Nanoを内蔵していました。これにより、機能強化された画像生成や解析、さらにはその内容を表示する「Pixel Screenshot」などが利用できます。また、通話の内容を自動的に要約してくれる「Call Notes」も、オンデバイスAIのGemini Nanoで実現された機能です。
一方、いざれの機能も現状では日本語に非対応。Pixel 9シリーズを薦めるGoogleのサイトやCMでも、これらには一切言及されていない印象です。Apple Intelligenceも当初は英語のみに対応しており、設定を英語に切り替えるなどしないと、日本での利用は難しい状況です。Appleは、2025年4月のアップデートでApple Intelligenceを多言語化することを表明し、徐々にこの対策も実現するようですが、半年以上のタイムラグがあるのは確かです。
英語での開発が先行しているAIを持ちたむから、端末をグローバル開発することの難しさが浮き彫りになりました。先行してGalaxy AIやXiaomiが「Xiaomi 14T/14T Pro」で搭載したAIは当初から日本語が利用できたものの、現状では日本語の文字起こしなどの精度は英語のそれに比べていないとされています。こうした各社のAIを見比べると、ローカライズの難度が一段と上がっていることが伺えます。
おさえたい場合や防水・防塵(じん)型なと、ハードウェアにまつわる日本市場対策をすればよかった時代に比べ、よりソフトウェアのローカライズが求められるようになったと実感することでしょう。英語以外でいかにAIを実装していくかは、2025年に持ち越された各メーカーの課題となるでしょう。