
科学
中性子星の融合、スーパー爆発を観測!衝撃の新発見とは?
2025-07-07
著者: 桜
研究が成功、超新星の謎が解明される
理化学研究所の高橋俊明研究員らは、ついに中性子星の融合過程における「スーパー爆発」の観測に成功しました。この新たな観測により、科学者たちは中性子星の特性や発生する現象の詳細を明らかにすることができました。
ミニブラックホール「NinjaSat」とMAXI観測装置の活用
観測には、小型のX線衛星「NinjaSat」が使用され、全米のX線監視装置MAXIと連携しました。これは中性子星を含む連星系において、融合時の物理的変化を把握するための重要なステップです。
京都大学と名古屋大学が連携した研究
この研究は京都大学や名古屋大学、東京理科大学との共同研究として進められました。研究の成果は米国の天文学会誌に掲載され、注目を集めています。観測された中性子星の「MAXI J1752-457」は、X線バーストの特異な特徴を示しました。
新たな観測手法がもたらす未来
長時間にわたって駆動した増光は、水素の融合による一般的な中性子星X線バーストとは一線を画しています。特に珍しい元素の融合による特大爆発のメカニズムが解明されつつあります。この「MAXI J1752」では、X線バーストに関連した新しい形式の天体が多く観測され、宇宙の進化に新たなる視点を与えてくれることでしょう。
急速な進化を遂げる「時空編天文学」
最近、急激に進化している「時空編天文学」が中性子星の研究に革新をもたらしています。この新しい観測技術は、天文学の世界において中性子星の理解を深める一助となっており、今後の発展が非常に楽しみです。