
中国の企業戦略が揺らぐ中、米国への回帰が不透明に
2025-04-04
著者: 結衣
米国のトランプ政権が第一期目に中国に課した関税を巡り、世界中の企業は生産拠点を中国から移転させています。今、第二期目のトランプ政権はそんな企業戦略に対して打撃を与えようとしています。
相互関税の影響
トランプ大統領が12日に発表した「相互関税」は、中国に代表される生産拠点と座標としている国や地域に対して影響を与えています。
アップルやナイキにとって今や重要な生産拠点となったベトナムには46%の関税率が課され、カジュアル衣料のアバックロン・アンド・フィッチには49%の関税が発生します。パナソニックの生産拠点が形成されるインドシナは32%です。このような関税の規模と割合から、トランプ氏と同胞のアドバイザーは2018−19年の対中関税から教育を学んだのかもしれません。
企業の戦略の変化
海外に転進した企業においては、中国についての優位性を失わないことはできませんが、米国の12200億ドル(約 175兆円)を超える過去最大規模の貿易赤字に対処することもできなかったということです。
企業は米国に帰国することなく、単に生産拠点を中国から移転させたばかりです。一方、アパレルのSHEINやPTTコーポレーションの「Temu」といった中国系のオンライン小売業者は、低価格で関税から離れない小売を米国の消費者へ直接出荷し始めました。
未来の不透明性
このような状況を踏まえ、トランプ氏が復帰した場合に企業の逃げ道を断つことに決めたのは、金融市場や世界の商取引、広範な経済に、一段と深刻な痛みが到来することは必至だと言われています。
消費財が国境を越えて何度も移動するため、関税で特定の国を明確にすることはもはや不可能である」とFAOマケッツの代表チーフエコノミスト、フレデリック・ナイマン氏は言います。「二次的な被害が生じ、世界中の他の生産者にも影響が及ぶ」とも予想されています。
サプライチェーンへの影響
モデリングのサプライチェーン戦略担当アンドレ・キンバラ氏によると、(ポートランドにある)アップルなどの主要サプライヤーがある堀内近くの経済は、これまで赤字で推移していた。
「関税によって圧迫されるレベルではなく、特にエレクトロニクスの場合はそうである」と公的財政関係者は警鐘を鳴らします。
中国企業の動向
中国から生産拠点を移した企業の中には、中国企業も含まれています。米国の輸入に占める中国のシェアが低下する一方で、世界の総輸出における中国の割合は17年以降に実際に増加。
世界の製造業に占める中国のシェアは3割程度上昇し、例えばカンボジアでは現在、工場の半分以上が中国企業所有となっています。
結論
トランプ氏の逃げ道は生産業の転用を米国へ戻すことになるかもしれませんが、企業がそうした投資を行うかどうかは不透明であり、不確実性が高まっています。この状況を把握し、トランプ政権は関税で特定の国を明確にすることが難しいと認識しているようです。