新しい光量子コンピュータが開発!量子テレポーテーションの可能性が広がる
2024-11-08
著者: 蓮
理化学研究所(以下、理研)と東京大学は、11月8日に新しい光量子コンピュータを開発したことを発表しました。この光量子コンピュータは、量子情報処理を行うために設計されており、量子テレポーテーションや量子通信における革新的なアプリケーションの可能性を秘めています。
この研究の主導者である古賀明教授は、「この技術は、従来のコンピュータでは処理できない高度な問題を解決する手助けとなるでしょう」と強調しています。光量子コンピュータは、量子ビット(キュービット)を光の状態で表現することで、同時に多くの計算を行うことができ、超並列処理が可能です。
理研の研究チームは、2023年内に64キュービットの光量子ビットを搭載したシステムを完成させる計画で、これにより従来のコンピュータに比べて飛躍的に計算能力が向上します。特に、量子アルゴリズムを用いた問題解決能力が高くなるため、金融モデルのシミュレーションや、新薬の開発など、さまざまな分野での応用が期待されています。
さらに、今後の研究では特に、「量子テレポーテーション」に関する技術進展が注目されています。量子テレポーテーションは、量子情報を物理的に移動させずに遠くへ送信する手法で、これによりセキュアな通信が実現可能になるとされています。古賀教授は「量子テレポーテーションは、情報革命を引き起こす鍵となる技術です」と語っています。
また、光量子コンピュータの基盤となった技術の一部は、NTTの先端技術研究所で開発されたもので、これにより日本が光量子コンピューティングの分野において優位性を持つことが期待されています。
この新技術の進展は、量子コンピュータ分野における日本の研究者たちにとって光明であり、ますます広がる量子技術の需要に応じた国際的な競争力を高める要因となるでしょう。今後のリリースには、多くの期待が寄せられています。