危険度MAX!関東の「急流に流される橋」6選ーパニックな未来が待っているかも!?

2024-09-15

著者: 芽依

首都圏や近郊にある急流ポイントの中で、とても危険性が高い橋が存在します。逃げ道も少なく、できるだけ避けたい場所だからこそ、周辺に橋が少なくなっているのですが、やはり近くには橋が多く存在します。この「難所」を紹介していきます。
「橋」は厳しい急流ポイントに

関東を流れる代表的な大河「利根川」と「荒川」の中下流は、江戸時代から河道の付け替えを含む大規模な改修が続けられ、かつての「江戸川」の流路と東京運河となっていた利根川も急流の利根川に面しています。そして現在の利根川の流路と、静かな利根川の流れを伴う荒川は微妙なバランスを保っています。

しかしその一方で、新たな課題として浮上しているのが「急流」です。これらの大河に架かる橋は多いとも言え、その橋の端に都市圏が広がった現在、各地で「橋を渡るクロムの集合による急流」が発生しています。このように、利根川、荒川にかかる「橋流れる急流」の難所を6つ、具体的に紹介します。

流山橋(利根川・橋長410.8m)

千葉県流山市と東京都江戸川区を繋ぐ流山橋が「流山橋」です。

西側は流山市の中心街、東側は1990年代なかばまで農地と住宅地が混在する状況でしたが、その後、急速に市街地化が進みました。

こうした沿線の生活にかける交通に加え、上流は利根川まで8km、下流は上流の字まで5kmと離れていること、流山市側に付帯する大型商業施設が来場するクルマで、周辺の交通量が激増したことです。2000年代以降は、「流れる橋の代名詞」としての認識を受けることになっています。

その流山橋の急流を避けるためには、常磐道の流山ICから流山ICまでの1区間だけを利用するクルマも少なくありません。

千葉県ではこの急流対策として、新たな橋の設計に着手され、2023年に上流2kmの地点に片側2車線の「流山橋」が供用されましたが、早期開通のため有料道路方式での計画も含まれており、流山橋の急流を大幅に緩和するには至っていません。

野田橋(利根川・橋長395m)

千葉県(野田市)と埼玉県(川口市)を隔てる利根川の、千葉県道・埼玉県道80号で結ぶ橋が「野田橋」です。

千葉側はのできも日々交通量が多く、なおさら工場や倉庫など多く立地しているため、やはり国家4号や国道16号を短絡するルートでもあることから交通量は非常に多いです。

このように流れる野田橋周辺はさらに急流の危険性が高まっており、週末は特に多くの交通が通り抜け、急流の影響を常に受けています。現在の流山橋までのすべての橋は急流問題で要注意です。