
世界
ウクライナ侵攻でも多用される「滑空爆弾」新たな国が投下実験に成功!兵器の国産化を強く推進中
2025-04-16
著者: 蓮
ウクライナにおけるロシア軍の爆撃
ウクライナの戦場で、とりわけ注目を集めているのが、ロシア軍の爆撃に用いられる「滑空爆弾」です。
インドの新たな突破口
インドの国防研究開発機関(DRDO)は2025年7月11日に、インド空軍のSu-30MKI戦闘機から長距離滑空爆弾(LRGB)「ガウラフ」の投下試験に成功したことを発表しました。この「ガウラフ」は、インドの最新の航空機技術と兵器開発体制に基づいて設計されたもので、その重さは1000kgに達します。高官も参加したこの試験では、100km離れた地点を正確に標的にして、ピンポイント爆撃を実現しました。
軽量化と国産化の進展
この滑空爆弾は、主にインドの航空技術に基づき独自に開発されたものであり、アメリカやロシアの大手航空宇宙企業が主導してきたこれまでの流れを大きく変えるものとなっています。この実験の成功は、国産兵器の重要性を向上させるとともに、多くの中小企業との連携を強めていくための道筋を示しています。
新たな兵器開発と国際的な競争
DRDOは、この新たな滑空爆弾の開発により、国家の防衛力を大いに強化し、世界的な兵器産業においてインドの地位を確立しようとしています。また、今後は、兵器の国産化を図り、他国の依存から脱却することを目指しています。
地球規模で進化するミサイル技術
滑空爆弾は、GPS誘導方式を採用しており、目標地点への精度が高まっています。この技術革新により、これまでの爆撃よりも高い効果を得ることが期待されており、特にロシア軍のウクライナ侵攻では頻繁に報告されています。この滑空爆弾は、敵の防空網に対する新たな脅威として際立っています。