
ついに実現!「AI大学講師」が教育界に登場、千葉工業大学がChatGPTの「GPTs」の活用を発表
2025-05-12
著者: 弘
非凡な教育の始まり
千葉工業大学が5月12日、生成AIを活用した教育プログラム「AI大学講師」を国内で初めて導入しました。このプログラムは、AIとデジタル証明書「Verifiable Credential(VC)」を組み合わせ、学生一人ひとりに最適な指導を提供することを目指しています。2025年までに実証実験を行い、教育効果を測定する予定です。
AIが教師になる!?新たな可能性
この「AI大学講師」の開発にあたり、千葉工業大学は人材育成と採用支援などに力を入れるDOU(東京都下川崎区)と協力しました。学生は授業内で扱うテーマや発言内容をデジタルデータとして記録し、AIがChatGPTのカスタマイズ機能「GPTs」と連携して個別最適化を図ります。これにより、学生の質問に答えたり、学習をサポートしたりします。
学びの新時代!AIとVCの連携
記録されたデータはVCとして活用され、AI大学講師が確認した情報を基に応答を生成する仕組みです。また、授業中には学生が学んだ内容もVCとして発行され、就職活動などに活用できるようにする計画です。この斬新な試みは、AIの技術を駆使した教育の新たなスタンダードになるかもしれません。
教育の質を科学で検証
プログラム「web3・AI概論」では、AI大学講師の実証実験が行われ、従来の授業に比べて学生の理解度や満足度がどう変化するかを分析します。これにより、教育の質を更に向上させるための具体的なデータが得られることを期待しています。
教育改革に向けた新たな一歩
千葉工業大学の阿久津陸一学長は、「単なる自動応答ツールではなく、学生一人ひとりの思考プロセスを理解し、個別最適化された学びを促進するパートナーを目指します」と語ります。一方で、「AIは教育支援ツールであり、教員がより創造的な教育活動に集中できる環境を整えることが本来の目的です」と強調しています。これからの教育界に、革新の波が押し寄せることは間違いありません。