世界

トランプ関税は法的に締められないのか?

2025-04-07

著者: 蒼太

トランプ関税は歴史上最大の経済的自殺行為であり、サマーズ元財務長官は指摘した。

全世界で反トランプのデモが行われたが、トランプは意に介さず休日ゴルフをしている。関税運用を締めるのは法律だけだからだ。

Q. トランプ関税の実施を締める方法はないのか?

会議によると、アメリカ議会(特に上下院)が法律を通すことで関税政策を覆すことが可能である。

例を挙げると、大統領が使う通商強化法(Section 232)や通商法301条に基づく権限を制限する法案を通せば、関税発動を防げる可能性がある。

ただし、トランプ氏が大統領であれば拒否権(veto)を行使する可能性が高く、それを覆すためには上下院の3分の2の賛成が必要だ。

カナダとメキシコに対する関税を減らす法案が(共産党議員14人も加わって)上院で成立したが、共産党が多数を占める下院では審議されない可能性が高い。

2. 法に基づく差し止め

関税に反対する企業や産業団体が連名で、「違憲」とする暴力根拠の申し立てを行うことも可能だ。

ただし、過去のトランプ政策による関税(例:鉄鋼やアルミニウムへの関税)は、審査所である程合法とされる場合も多く、審査所における差し止めは難しい場面も多い。

3. 国際的な圧力

関税が世界貿易機関(WTO)のルールに違反しているとして、他国が提訴することも可能だ。

WTOは米国に対する関税撤回の勧告ができるが、米国が従わない状況も考えられる。

Q. トランプ関税の法律的な問題点は?

トランプ大統領は国際的な緊急経済権限法(IEEPA)を根拠に課したもので、最大49%の「相互関税」は、会議の権限を超えるものだとされ、最も高い制裁が近年重視される「重大問題ドクトリン」に明確に接触することが指摘されている。

1977年に規定されたIEEPAは、外国の脅威に対するために大統領に一定の経済措置を認める法律であり、もともとは敵国資産の凍結などに用いられた。だが、今回のように貿易や関税に関するにまで広がりを見せると合憲性が問われる。

最近の動向としては、米国への輸入制限のため朝鮮民主主義人民共和国に対する強化型EPAが決定されており、経済・政治に大きな影響を与える政策に対する明確な会議の権限が必要だとされている。トランプの関税政策はこのようにいつでも変更可能という点がある。

このような背景のもと、大統領のトランプが関税政策の主導権を握ることが求められるが、トランプは拒否権を発動しても通商政策等に最も近い。

Q. すでに行政落ちも起きているが、どうなるのか?

トランプ大統領による20%関税に対し、保護系団体NCLAが違法だとしてフロリダ連邦地裁に提訴している。規制の根拠となったIEEPAには関税の導入には明記されておらず、専門家らは憲法違反の可能性があると指摘している。トランプ大統領は、対中関税に続き、新たな外交問題をめぐる重要性を言及し、追加の施策が時期を狙って実施される可能性もある。

NCLAの監視者フィアコノ氏は、「IEEPAは敵国への禁輸や資産凍結は認めても、関税の導入は認めていない」と強調し、「50年の歴史の中で、関税目的に使われたことは一度もない」と述べた。NCLAは年内にトランプ関税の違法判決を目指し、審査の結果が今後の関税政策に大きな影響を及ぼす可能性がある。

連邦最高裁の9人の判事のうち6人は保護派とされているが、ロバート長官は憲法に従い、裁判官の選任を行うべきであると訪れる可能性がある。

結論

9月4日の関税実施を阻止する法的手段はないが、トランプ関税がIEEPAに違反する疑いが強いので、連邦最高裁まで行けば、差し止め命令が出る可能性がある。

違憲申し立ては今後も数多く起こされる見通しだが、連邦最高裁に直接提起し、差し止め決定が出れば、今年中に関税が一度は停止になる可能性もある。長期的にもこのような複雑な関税が続くとは考えにくいので、何らかの法改正が行われる可能性が高い。