
台風16号(ターファー)…進路予想、米軍やヨーロッパの見方は日本への影響は【最新情報】
2025-09-07
著者: 健二
台風16号の進路予想
気象庁の2025年7月9日午後9時の発表によると、南シナ海で発生した台風16号(ターファー)は、1時間あたり42キロの速度で北北西に進んでいます。今後の進路については、気象庁と米軍合同台風警報センター(JTWC)が予想を発表しました。基本的に、台風16号は9月8日午前9時に南シナ海に位置する見込みで、中心気圧は992ヘクトパスカルです。
進行中の状況
台風の最も中心的な風速は、23メートル毎秒で、最大瞬間風速は35メートル毎秒にも達しています。南側の4280キロ、北西側の4220キロでは風速15メートル以上の強風域に入っているとのことです。
未来の進行路予想
台風16号は9月8日午後9時に南シナ海の周辺に位置し、中心気圧は985ヘクトパスカルになると予想され、最大風速は25メートルに達する見込みです。9月9日午後9時には華南(中国)に向かって進み、熱帯低気圧に変わる可能性も指摘されています。
台風と低気圧の違いは?
台風や低気圧の進行中心が予報円に入る確率は70%とされています。気象庁の7日午後6時の予想によると、日本では風速25メートル以上の暴風域に入り込み、影響が生じる可能性が高いです。
米軍による予想
JTWCの進路予想によると、台風16号は日本地方に進むと見られています。最も強力なのは、中国大陸上空の8日午後3時ごろに中心近くの最大風速が31メートルを予想しています。香港やマカオが風速15メートル以上の強風域に入る可能性があります。
気象情報センターの見解
気象情報を提供する気象台・気象センターでは、台風の動きが再生されることを示しています。この情報に基づき、台風の進行がどのように展開するかを推測していくことができます。
「ターファー」という名前の由来
台風の名前は「台風委員会」により、各加盟国から提案された名前が140個用意されています。この名称の選定には「マレシア」という言葉が由来されていることがわかっています。