科学

ソフトバンク、6G実用化に向けた7GHz帯の屋外実証実験を開始

2025-07-10

著者:

新たな通信の幕開け!

ソフトバンクは8日、Nokiaと協力し、次世代通信技術である6G(第6世代移動通信システム)の向けて、7GHz帯における屋外実証実験を開始したことを発表しました。この実証実験は、2027年までの世界無線通信大会(WRC-27)に向けた重要なステップとなります。

7GHz帯の特性と可能性

7GHz帯(7,125~8,400MHz)は、ITU-Rが6G向けに検討を進める周波数帯域の一部です。5Gと比較して、より広帯域かつ高スループットが期待されるこの周波数帯は、特に高速度でのデータ転送に適しています。次世代の通信インフラとして、7GHz帯は非常に重要な役割を果たすでしょう。

実証実験の詳細と成果

ソフトバンクは、2025年6月より東京都中部の台東区にて、屋外実証実験を行い、5GのSub6との比較を通じて、3.9GHz帯の通信端末と7GHz帯での通信の実用性を評価します。さらに、Massive MIMO技術を活用し、周囲に連携した通信エリアの構築を目指しています。

未来を見据えた革新的な研究

この実証実験を通じて、ソフトバンクは6Gの実用化に向けた研究開発を積極的に進めており、次世代通信の実現に向けた意欲を示しています。最新技術による通信の進化は、私たちの生活をも大きく変える可能性を秘めています。今後の動向に注目です!