
世界の空を揺るがす!「モバイルバッテリー機能強化」で規制強化へ!
2025-09-06
著者: 芽依
航空機事故のリスクが高まる中、世界各国の航空会社や航空当局は、モバイルバッテリーの機能強化に伴う使用規制を強化しています。これまでの「お作法」では済まされない時代が来ているのです。
2025年には、航空機の「モバイルバッテリー」のという新しい規制が施行され、各航空会社や国の航空当局が適用を余儀なくされます。その背景には、モバイルバッテリー発火事故の増加があります。特に、最近の韓国での大規模な発火事件を受けて、各国は安全対策を急きょ見直しています。
今年1月、韓国の金海空港で発生した391人上乗せの事故は、座席上のプラグに接続されたモバイルバッテリーが原因とされており、火元として見られるバッテリーが大規模な火災を引き起こしました。犠牲者には176名の乗客が含まれ、非常に危険な状況が浮き彫りになっています。
この事例は、飛行中の航空機におけるモバイルバッテリーによる火災が引き起こす可能性のある危険性を示しており、各国の航空会社は早急に規制の見直しを行っています。日本の国土交通省も、今月7日と8日に「モバイルバッテリー」の取り扱いに関するプレスリリースを発表しました。
新たに提示されたプレスリリースでは、モバイルバッテリーの安全規制が強化され、使用制限が導入されることが明記されています。具体的には、航空機内に持ち込む際には以下の指針が示されています。
・モバイルバッテリーには、過充電や過熱の防止措置を講じること。
・端末には液体や燃料の漏れを防ぐためのキャリステープを使用すること。
・出力が160Wh以下であることの確認が必要最小限とされます。
これらの新しい指針は、今後の航空搭乗に関わる安全性を一層高めることを目的としており、各国の航空会社が迅速に対応し、乗客の安全を確保するための取り組みとされています。
このように、モバイルバッテリーの機能強化と関連する規制の強化は、もはや個別の企業や国にとどまるものではなく、国際的な航空安全を左右する重要な課題となっています。