
日本陸連が成長年代のスケジュール案を提示!「待ってなさ」夏開幕や全国大会の在り方再考へ「ひたらきかけていく」
2025-08-22
著者: 花
日本陸連は8月22日、育成年代の年間競技会スケジュールや熱中症問題による夏の競技会開催、さらには全国大会の在り方について報道陣に対して指針を示した。会見には日本陸連の田辺専務理事と山崎一張強化委員長が登壇した。
今年、熱中症対策により大規模な変更があった競技日程。そうした状況を踏まえ、日本陸連は改めて育成年代における競技会開催のガイドラインを定めていく方針を示した。この方針は25年度中に策定される予定。
「熱中症におけるスポーツの在り方は待ってなさ」 と田辺専務理事が語り、日本陸連は6月に予定されている7月・8月の主な大会に関して、「WBGT(湿球黒球温度)が31度以上となる環境下での運動(競技)は原則中止・中断する」と定めている。また、「できる限りの熱中症対策を行うとともに、熱中症を含む危険管理マニュアル(中止・中断時の対応計画を含む)を作成すること、事前からの準備・対策を徹底する」とした。
これにより、全国高体連、日本陸連、開催都道府県大会などと連携し、「熱中症を避けるため、日本時間変更や待機場所での対策・準備をして開催した」と説明された。午後の時間帯を避けた結果、「選手や関係者、運営コストなども含め、大変な負担になった」と強調された。
特に大会の運営においては、開幕時間や関係者を含め、大幅な負担を示唆。そうしたことから、「熱中症対策を根本的に見直す必要がある」との指摘が寄せられた。
そして、8月の開催に向けたインタビューが行われ、今後の成長関連大会は、「全国大会に向けた一期生でも含め、見直しの必要性がある」と発表された。大会開催に対しても特に注意が必要であり、運営者による大会システムに対する提言・計画が求められている。
全体において、今後3年間は夏開幕の方針を変えず、会場での方針導入や具体的な大会運営に向けて可能な範囲で見直しを進めていくと山崎委員長は強調。
このように、日本陸連は「全国基準」と「育成基準」に分けて考え、競技会スケジュールを根本から見直す必要があるとしています。今後の進展が期待されます。