
「前向きな言葉がしっくりこない…」無理なポジティブ思考をやめた方が楽な理由
2025-05-17
著者: 蒼太
人はポジティブな自己主張を強く感じている?
長年にわたり、ポジティブ自己主張(Positive Self-Statements)は自信や幸福感を高めると考えられてきました。しかし、最近の研究は、この考え方に疑問を投げかけています。
その疑問とは?
カナダのユニバーシティ・オブ・アルバータの心理学者たちは、「本当に効果があるのか?」という疑問を持ちかけました。これが心理学の「自己確認理論(Self-verification theory)」に関連する重要な疑問です。
自分自身を認識することの重要性
人は、自分自身の現在の自己イメージに合った情報を求めます。自信を持っているかどうかに関わらず、自己価値の低い人は過去の経験から形成された自己認識に傾く傾向があります。
ならば無理にポジティブになる必要はない?
自己肯定感が低い人が、無理に「自分は大切にされている」「自分は愛されるべき人間だ」とポジティブな言葉を唱えても、逆にストレスを感じやすくなるという研究結果もあります。試験やプレゼンでの緊張感を和らげるためにこのような言葉を使うと、逆効果になりがちです。
調査結果とその影響
最近の調査では、カナダの大学生250人に「自分を褒める言葉をどの程度使っているか」を尋ねたところ、約半数が「過剰に使っている」と回答。自己肯定感の高いグループはポジティブな言葉を使用することが多かった一方、低いグループはその逆でした。
自己評価と自己確認
特に、他人から愛されていると感じるためには、自分自身がどうにも思えない複雑な感情を自覚することが重要です。「私は愛されている人間だ」という言葉を何度も繰り返しても、心の中で感じる疑問が拭えなければ、その効果は薄いという研究が示されています。
新しいアプローチを考えてみるべき
ポジティブ思考に執着するのではなく、自己の状況を正確に理解し、受け入れることが、自分をより良く知る手助けとなります。それが最終的には自分磨きや人間関係の改善への道を開くかもしれません。
このように、無理にポジティブな言葉を使うことで逆効果になることもあります。自分自身に優しく、真実を受け入れることが、心の安定をもたらすのかもしれません。