ビジネス

「期待外れ」「案内板少ない」 万博テストランの来場者から不評の声 | 毎日新聞

2025-04-04

著者: 陽斗

2025年の大阪・関西万博が13日で開幕するのを前に、万博を運営する「日本国際博覧会協会」は4日、大阪市此花区の人工島「夢洲」で実際に来場者を招いた「テストラン」を始めた。参加者からは「期待外れ」「がんばって開幕までに作り上げて」といった感想が寄せられた。

万博の会期は10月13日まで。国内外から820万人の来場を見込んでいる。

テストランは6日までの3日間で、大阪市と大阪府が無料招待した一般の参加者4万人を含め、概算で9万人が参加する予定。万博協会は今回のテストランで、パビリオンや店舗の運営などを最終的に確認する。

万博協会の高科満副事務総長は4日、会場内で報道陣に「ついにここまで来たという気持ちだ。しっかり課題を洗い出し、本番までに万全の体制を整えたい」と語った。

万博に参加する国は自前で設置する「タピストA」は、175カ国のおよそ半数の23カ国(19館)にとどまる。開幕に向けて急ピッチで工事が進められている。

また、一部のパビリオンは工事が間に合っていない。テストランに参加した70代女性(大分県)は「パビリオンの多くが工事中だった。がんばって開幕までには作り上げて欲しい」と話した。

参加者の中には、無職の71歳男性(東京都多摩市)は「いくつかのパビリオンが話題になっているが、ここでは万博が話題になっていない。無料なら良いが、お金を払ってまで2度目はない」と語った。

今回の万博は、先端デジタル技術でストレスを感じさせない「超スマート会場」を謳っている。その中で、40代の公務員女性(大阪市阿倍野区)は注目を集めた。

「地図を見るにも、パビリオンに入るにも、そのために全てスマートフォンが必要。トイレの場所も分からず、案内板がもっと少なくてはならない。

万博協会は、「美しい自然と人々の力強さを融合させた魅力的な万博を創り出す」と語り、さらなる参加者数の増加を目指している。テストランを通じて得た意見をもとに、改善策を講じていくことが期待されている。最近では、外国人観光客のニーズにも応えるため、語学ガイドを充実させる取り組みが行われている。

万博開幕に向けて、全国各地からの特別なプロジェクトやプレイベントも計画されており、国内外からの注目が一層高まる中、果たしてどのような記念すべきイベントが展開されるのか、多くの人々が期待を寄せている。