「お前だけは許さない」山形市が農作物守る「モンスターレフ」

2025-09-06

著者:

山形市の新たな農作物保護策

山形市では、農作物を野生動物から守るために、あらたに「モンスターレフ」と名付けられた防護装置の設置を試みています。この装置は、地域農業の被害を減少させることを目的としており、特に同市高畠地区に設置される予定です。

「モンスターレフ」の特徴とは?

この最新型の装置は、センサーによって野生動物の接近を感知し、強烈な光を発しながら多彩な音を発生させるという仕組みです。特に、赤外線センサーは50種類以上の音を発することができ、それにより野生動物が恐怖を感じ、農作物から遠ざける効果が期待されています。

増加する農作物の被害実態

山形市では、農作物の被害が深刻化しており、昨年の被害額は約43億円に達しました。これに対抗するために、市は様々な対策を講じてきましたが、効果的な手段を模索してきました。最新の試みである「モンスターレフ」は、ただの機械にとどまらず、地域の新たな希望となることが期待されています。

地元の農家からの期待の声

農家のサルヤさん(74歳)は、「セルやクマに農作物を荒らされ続けている日々が続いている。不安定な状況が続く中で、この装置の設置を通じて、被害が少なくなることを期待している。」と語っています。市と農家の連携が、この新しい装置によって強まることが望まれています。

未来への一歩

現在、「モンスターレフ」は、東北地域へ設置が進められています。特に、農業従事者が40台以上導入されている様子が見受けられ、今後の効果に注目が集まっています。野生動物との共存を目指す中で、地域農業が守られていくことが期待されています。