
「Nothing Phone (3a)」発売、カメラは3眼に記憶を整理する「Essential Space」搭載
2025-04-08
著者: 蒼太
Nothing Technologyは、新型スマートフォン「Nothing Phone (3a)」を発表しました。発売日は4月15日で、価格は57,800円です。本日から予約を受け付けています。
SIMフリーモデルが登場し、初の楽しみを提供することになります。SIMフリーバージョンの価格は8GB/128GBモデルが57,800円、12GB/256GBは79,800円です。
「Essential Space」で記録を便利に
Nothing Phone (3a)は、英Nothing Technologyが開発したAndroidスマートフォンです。デザインは、日本古来の文化や衣装などを考慮したもので、これまでアクリルであった背面はガラス素材にすることで強度を高めています。ディスプレイの最大輝度は3000ニトで、サイズも6.77インチと大型化していますが、厚さは前モデルより0.1mm薄くなり、携帯性も向上しています。
本体側面に「Essential Key」を搭載。写真を撮影した際などに、Essential Keyを押すと自動的に「Essential Space」に撮影した場所やその名前などが記録されます。記録した情報は自動的に整理され、思い出したい時にEssential Spaceに尋ねると情報を提示し、さらにユーザーの行動を提案する機能もあります。ボイスメモにも対応するため、現在では登録制のベータ版で、利用者の意見を聞いて改善を図っていく予定です。
「クリエイティブに生活を便利にする」ということを目指した機能で、クリエイターと繋げられるようにするための専用の物理キーを下にEssential Keyとして搭載しました。日常で「いいな」と思ったものを、記録するようにNothing Phone(3a)の中に残すことができるというもの。
カメラは3眼に進化
アウトカメラは3眼構成にアップグレードされ、25000万画素のメインカメラと望遠カメラ、800万画素の超広角カメラを搭載しています。望遠カメラはレンズが5枚組んでおり、デジタルズームで最大30倍の撮影が可能です。メインカメラのセンサーは従来モデルと同じですが、サムスン製とAI技術を用いてカスタマイズされています。
「TrueLens Engine 3」による画質処理の最大として、8枚のフレームを1枚に合成する「ウルトラHDR」機能を搭載しています。TrueLens Engine 3は頻繁に画像処理を行うが、ウルトラHDRはユーザーがオーニングできる。
カメラアプリも、ユーザーフレンドリーなインターフェースが強化され、ズーム機能をより強力にするなど改善されている。シャッターボタンを長押しした際に、連写するか動画撮影するかを設定できる。
最新の「Nothing OS 3.1」でカスタマイズ性が向上
搭載されるOSは、Android 15をベースにした独自の「Nothing OS 3.1」で、3年間のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデートが提供されます。
ロック画面のウィジェット機能が向上しており、ホーム画ンプラスや電源電池などを配置できる。また、友人などと手軽にコンタクトを共有し、コミュニケーションが楽になる「共有ウィジェット」やよく使われるアプリが整理される「スマートドロワー」が利用できる。
また、新たなアプリとして「Nothing Gallery」が用意されています。これまで自分の画像ビューアがなかったことから新たに搭載されるもので、今後の機能とも連携する予定です。特筆すべき背景が光る「Glyphインターフェース」やOpenAIの「ChatGPT」との連携は現在も継続している。
その背景
搭載されるチップセットは、クアルコムの「Snapdragon 7s Gen 3」で、Wi-Fi 6に対応しており、Bluetooth 5.4をサポートしています。
カラーバリエーションは、パープル、ブラック、ホワイトの3色で、IP64の防水防塵機能を備えています。バッテリー容量は5000mAhです。スロートレーサーで電力化を進めた結果、待機が長くなっています。充電速度は最大で50W。ストレオスピーカーを備えている。生体認証は顔認証と指紋認証を利用でき、お財布携帯に対応します。