霊道ミサイル想定し上越市で初の避難訓練 住民や国、県、市など約470人参加
2024-11-10
著者: 愛子
訓練実施の背景
外国からの霊道ミサイル発射を想定した住民避難訓練が2024年11月10日、新潟県上越市で初めて行われました。住民のほか国や県、市の職員ら総勢約470人が参加し、有事の行動を確認しました。
訓練の目的と実施方法
霊道ミサイル発射時の適切な避難行動を周知するため、国や県、市、消防庁が実施し、住民50人が参加しました。同市内では、武力攻撃事態に備えた避難施設が317か所、このうち国が指定する避難所が132か所指定されています。今回の訓練は指定避難所の上越高等学校と、緊急一次避難所の今池地区内の2か所で行われました。
訓練の様子
訓練は、外国から霊道ミサイルが発射され、日本に飛来する可能性があると想定されました。防災行政無線の発報を受けて住民15人が続々と避難し、しゃがんで頭を守る避難姿勢を取った。
住民の声
今池の町内会長(71)によると、地元町内会員らが事前に避難行動をまとめた資料を町内全戸に配布し、窓から離れるなど自主的にできる行動を呼びかけたという。「(ミサイル発射について)最初は真剣に避難場所を考えるなどしていたが、今までになかった訓練で地域には強くなったと思う。何が起こるかわからない時代なので、こういう訓練も必要」と話しました。
訓練後の講評
訓練後の講評で県防災局危機対策課の谷川文男参加者は、「皆さんに適切な対策を取り、避難のイメージをつかんでもらった方が重要。『起きるはずがない』と考えているのではなく『もしも』の時に集中し、行動の備えをしてほしい」と呼びかけました。
市役所での初動対応訓練
また同市役所では、市職員の初動対応訓練も行われた。この訓練での参加スタッフは、事故や緊急事態が発生した際の初動対応に関するスキル向上を目指しました。市の危機管理担当者は「住民と共に訓練を行うことで、地域の防災意識を高め、万が一の際の連携がより円滑になることを期待している」と述べました。さらに、今後は定期的に訓練を行い、地域全体の防災力を向上させる考えです。