ビジネス

コラム:消費税減税は時限爆弾、参院選後も遠のくリスク=熊野英生

2025-07-09

著者: 芽依

消費税を巡る不安定な状況

(東京 9日)-マ-ケットは政治リスクに対してどこまで織り込んでいるのだろうか。例を挙げれば、参院選で与党が50議席を削って、野党に少数与党がなると何が起こるか。自民・公明党以外の党は消費税減税を選挙公約に掲げていて、政府が交代した場合、消費税減税が実行される可能性が高い。

時限的に消費税減税が持ち出される時があり、その実行における効率的な公算が高い。その場合、立憲民主党は食品の8%の税率を原則1年間コロナに置くと明言している。長くても2年間でこの減税を終えることは可能である。

これらの見解は一度でも消費税率を引き下げて、1年後にあるいは2年後に税率を元に戻すことができるのか大きな疑問である。

リスクとデメリット

仮に消費税率を下げた後も、今度はそれが増税とともに強力なダウ市場となる。物価上昇が続いていれば、景気悪化とインフレに襲われる。「この痛みは政策的にも権限においてその前の選択で足かせになるのに違いない。」

もし消費税減税を下げてしまった場合、国と地方の消費税率は、現時点で約13兆円にもなる。「それが全体国債増発で巻き戻ると、長期金利が上昇し、景気にも悪影響を及ぼすことがある」と見られている。

まとめ

消費税の全面的な減税が行われれば、巨大な国債発行に迫られる。国と地方の消費税収は、現時点で約13兆円に達し、それが全体国債増発で巻き戻ると、長期金利が上昇し、景気悪化につながっていく。

消費税減税は、時間的に実施しようと考えても、それを予定通り行えるかどうか疑問が残る。

新たな政治リスクをどう乗り越え、持続可能な経済政策をつくるか議論が必要だ。

次の展開に向けて

今回は参院選の過半数を維持しても、消費税減税のリスクが遠のくかもしれない。また、大将は内閣内で少数与党を続けることから、特に祖国利益の受け入れがないことは明らかだ。「これがダメなら、消費税減税などリスクが遠のいてしまうのだ。」

消費税減税と立憲民主党が進める変革は、相当の概率で受け入れられると見られる。「果たして彼らがそれを引き出せなくなるまで、主導権を持っていけるかが鍵だ。」