
テクノロジー
警察庁、ランサムウェア「Phobos/8Base」で暗号化されたデータを復号するツールを開発・公開
2025-07-17
著者: 海斗
警察庁が新たな対策を発表!
7月17日、警察庁はハッカー集団「8Base」が関与するランサムウェア「Phobos/8Base」によって暗号化されたデータを復号するためのツールを開発し、Webサイトで公開しました。これにより、多くの被害者が救われることが期待されています。
ランサムウェアの手口と新しいツールの役割
このツールは、暗号化されたファイルのパスを指定することで、復号を試みます。警察庁の地元機関や関東管区警察局の特別捜査部が連携して開発を進めたもので、近年増加しているサイバー犯罪に対抗するための重要なステップです。
世界的なサイバー犯罪の脅威
「世界中の被害企業などの被害回復が可能となるよう、ランサムウェア対策を世界規模で進め、その活用を促す観点から」とコメントしています。このことは、単に国内の問題だけでなく、国際的な連携の必要性を示唆しています。
Phobosとは?その徹底解析!
Phobosは、2018年以降に確認されているWindowsシステムを標的にしたランサムウェアグループです。特に、日本国内でも東京を狙ったサイバー攻撃が報告されています。
国際的な協力がもたらす成果
2025年2月には、警察庁や欧州警察機構(ユーロポール)などが参加する国際共同捜査が行われ、8Baseの関係者らが逮捕される可能性があります。このような国際的な連携が、サイバー犯罪の撲滅につながることが期待されています。