科学

「見極める力」で人生も社会も豊かに!観察力の達人クリスチャンが語る、物事を本当に「見る」方法とは?

2025-04-15

著者:

人間を理解するために

マスピダルさんの著書『センスメイキング 本当に重要なものを見極める力』や、新たに刊行された『心眼 あなたは見ているようで見ていない』は、人文学・社会科学の視点から、実世界での価値を発揮できるように書かれています。また、マスピダルさんは、実践を重視した戦略コンサルティング会社「ReDアソシエーツ」として、文化人類学、社会学、歴史学、倫理学などの専門家を集め、大きな成果を上げています。

人文学と社会学の重要性

人文学や社会学がグローバルで役立つ分野であるとの確信を抱きつつあります。私自身は大学で倫理学を専攻しましたが、倫理学はあくまで実世界から乖離した純粋なものとして教えられます。ただし、抽象的なものからの学びもありますが、社会に出る際にはそれを活かす手段が求められます。

仕事と楽しい人生をつなぐ

私には、一般的に無関心に見える職業や業界があり、また人文学や社会科学が活用できる面があることを理解しています。メディアや医療の患者も人に関わっています。メディアの読者も人間です。他の分野でも人文学・社会学のアプローチは多岐にわたります。

データや数字だけでは測れない

定量的な測定やデータも重要ですが、それだけでは見えない側面があります。不断に人々の生活や人々に関心を持ち続け、ディスカッションを重ねて「良い」とされる実践を得ることで、より深く社会を理解します。

進化し続けるAIとの共存

生成AIによる新たな価値分野の進展が急速に進んでいます。それに伴い、現代の人々の求める期待は、古代ギリシャでのミュージシャンたちに寄せられたものに似ています。要するに、どんな時代であっても人々が求めるものは変わらないということでしょう。

学びを深めるためのヒント

私自身、観察や思考を機械にアウトソーシングするのではなく、自ら答えを得るための営みが重要だと考えています。それが自分の人生を評価する基盤になりますが、この点に関しては、私の『心眼』を通して伝えたいと考えています。

社会における役割と自己啓発

私たちの役割は社会に目を向け、見ないと損をするという意識を高めることです。「注意を持つ」とは、どのようなことであるか、常に考え続けるスタンスが求められます。