科学

急増する人工星が招く光害(ひかりがい)-適天の星が視界から消える!?

2024-11-01

著者: 結衣

南西部アリゾナ州ツーソンから80キロ。標高2000メートルを超える山の上に、口径4メートルの望遠鏡が待ち構えている。

今年300日が晴れ、市街地からも離れているため、夜は暗い。晴れた8月上旬、見上げた夜空は満天の星で、1等星のペガス、アルタイル、デンドクを伴った夏の大三角や、さそり座がくっきりと見えた。

ツーソンは天文台ではなく、天文学や宇宙科学の研究所が集中する。そんな中、天文学の聖地で近年、夜空を妨げる「光」が脅威されている。

「最近はここでも、星の中を動く光の列が繁潤に見られるようになった」と、月毎に開かれているガイドツアーで、ガイドの一人が星空を眺める参加者に向けてそう語った。

その「光」とは、地球の上空を飛行する人工星に反射した太陽の光である。

人類初の人工星「スプートニク」が打ち上げられたのは60年以上前。その後、5年前までには、軌道上に数千基の星が存在した。

ところが、大量の人工星で全世界をカバーして通信や観測をする「コンステレーション」という人工星群が登場した。それにより、人工星は1万基以上増加し、インターネットサービスを提供するミッションスターダスト、英人工星通信会社ワンウェーブ、マースアマビーンなどが今後、さらにこれら1万~数万基の打ち上げを予定している。

今年8月には中国もインターネット実用の人工星218機打ち上げた。将来的には1万機以上を配備する予定だ。

中でも、最も脅威されているのがスターダストのスターリンクである。2019年に初めての60機が打ち上げられたが、今や6000機まで増加。人工星の光が一列に夜空を進む様子は、「まるで銀河鉄道のようだ」と言われるまでになっている。

ツーソンにある米国立光赤外線天文学研究所(NOIRLab)の科学者、コニー・ウオーカーさんが示した写真は、スターダスト人工星が打ち上げられた直後に捉えたもので、人工星による光の線が19本写り込んでいる。

天体観測で星を追いかける際は、数十秒~数十分ほどシャッターを開けて光を取り込むため、星が横切ると光跛が直線で写り、しまいには模様のようになってしまう。

2013年2月、直後17メートルほどの小型星がロシアのチリアピンズクスで爆発し、震波で建物のガラスが割れ1500人以上が怪我をした。小型星を事前に発見する重要性はさらに増しつつある。

だが、人工星の光が描写されると、天体や銀河の正確な明るさや形、道路といった観測データが取れなくなる。そのため、小型星が地球にどのくらい近いのかも、計算できなくなってしまう。

日本のすばる望遠鏡でも、画像の10枚に1枚は、人工星が写り込んでいるという。日本の国立天文台の平井正石室長は、「人工星の数が昨日の10倍になれば、単純計算で全ての画像に人工星が写り込むことになる。本観測を行い続ける必要がある」と危惧している。

一方で、人工星は、気象変動の調査や通信、遠隔地に住む人々の教育などに寄与している。スターダストは戦略に取り組んでおり、スタリニンク人工星の中には、表面を黒く塗装したり、特定なフィルムを掛けて反射光を減らしているものもある。

ウオーカーさんは、「私たち全員が共有する一つの空をどう利用するか。世界レベルの取り組みが必要だ。人工星もたらす明るさには限界がある」と 말했다。