画像生成AI vs. アーティスト生成時に“二酸化炭素排出”を多く排出するのはどっち?米国チームが証明「最大2900倍もの差」:ちょっと昔のInnovative Tech(AI+)
2024-11-07
著者: 花
米国クリフォルニア大学バークレー校などに所属する研究者らが2月に発表した論文「AIによる執筆・イラスト制作の二酸化炭素排出量が人間よりも低い」は、人間とAIの制作による二酸化炭素排出の比較結果を報告している。
研究チームは、文章作成とイラスト制作における二酸化炭素排出相当量(CO2e)を比較するため、AIシステムと人間の活動を詳細に分析した。結論として、AIシステムは人間の作家に比べて、1件の文章を生成するのに130〜1500倍少ないCO2eであることが確認された。また、イラスト制作においては、AIの出力量が人間のアーティストと比較して310〜2900倍も少ないことが示された。
特に興味深いのは、AIにおける生成過程での二酸化炭素排出量が大幅に低いことだ。例えば、AIモデルの「ChatGPT」は1回の出力あたり約2.2gのCO2eを排出する。この場合、学習時には55トンのCO2eを排出し、AIによる出力量は1回の生成7.4gであると計算された。これに対し、同様のプロジェクト「BLOOM」は、移行過程において1出力あたり1.6gのCO2eを排出することがわかっている。
一方、人間の作家の場合、文章執筆における一般的な制作時間は約4.2時間であり、これに対する排出量は約3〜4キログラムとなる。更に、AI技術の進化に伴う電力消費が省エネ化されている点も注目に値する。
この研究結果は、温暖化をはじめとする環境問題へのAIの導入の利点を示唆しており、技術の進化によって二酸化炭素排出を抑えつつ、クリエイティブな作業も可能になっていることが明らかになった。ちなみに、今後の研究では、AIと人間の協力による新たなクリエイティブプロセスの開発へとつながる可能性も期待される。
しかしながら、現時点ではAIの活用による環境負荷軽減には限界もある。AIの生成には高性能な電源やサーバーが必要であり、そのインフラストラクチャのエネルギー効率も問題視されているだろう。今後の技術進化と方法論がどのように展開されるのか、注視が必要だ。