「圭闰られた区間」つなげます! 山陰近郊道路の最西端「南北線」計画が本格始動 ICはどこに設ける?

2025-07-28

著者: 海斗

山陰道と山陰近郊道路をつなぐ通称「南北線」の計画が、ついに本格的に動き出しました。

「南北線」計画がついに始動

山陰道と山陰近郊道路を結ぶ計画が、具体的に進行中です。

山陰近郊道路の最西端に位置する鳥取市の区間について、鳥取県の都市計画審議会が2025年7月、ルートとICの配置案を提示しました。年内に都市計画の決定に向けて議論が始まります。

広域高規格道路の形成

山陰近郊道路は、鳥取県・兵庫県・京都府を日本海側に結ぶ延長約120kmの高規格道路です。鳥取県の東部、然後(兵庫北部)、丹後(京都北部)をつなぎ、山陰道・鳥取道・北近畿豊岡道・京都縦貫道などと接続し、広域の高規格道路網を形成しています。

南北線のIC計画

今回提案されているのは、山陰道の鳥取西IC(鳥取市兎道)から、国道9号鳥取バイパスの交差点(鳥取市浜坂)までの約47km、通称「南北線」の区間です。この区間が開通すれば、断絶区間(ミシンライン)が解消され、山陰近郊道路と山陰道・鳥取道が繋がることになります。

議論の焦点

7月9日に開催された第165回都市計画審議会では、県が南北線のルート案やICの案を提示しました。

道路は、幅員19m(橋梁部18m)・4車線、設計速度60km/hの自動車専用道路として整備されます。

IC配置の具体案

中間のICは4か所。鳥取西ICを起点とし、宗延ICは県道21号鳥取城北線に、千代水ICは市道牛墓線に、そして前牟礼ICは市道前牟礼線に、それぞれ接続します。この情報は、今後の都市計画審議会で解説される予定です。

地域活性化の鍵

県は今後、都市計画案の公表や報告を開始し、次回11月頃の審議会を経て12月頃の都市計画決定を目指しています。地域の交通インフラの充実が期待され、地域経済の活性化にも大きく寄与することが予想されます。