科学

孤独の現場から:オンラインでは「人と心が通わない」 脳科学者が語るリアルとの違い

2024-11-17

著者:

新型コロナウイルスの影響を受け、ビジネスや教育、育児といった場面で「オンラインコミュニケーション」が普及しました。しかし、脳科学者の佐藤平(35)氏は「オンラインでは人と人の脳活動がどうやら、コミュニケーションにおいてまったく別の現象が発生している」と話します。彼は、オンライン環境での人々が孤独感を深める可能性について警鐘を鳴らしています。

「人と人が対面する状況では、脳はさまざまな相手との意志投合や相互理解を求めるよう働きかけられます。しかし、オンラインではその過程が乏しく、人々は一人でいる状態が強まる可能性がある」と彼は続けます。対面でのコミュニケーションにおける文化の違いが、オンライン環境での接触によって変わることも大きな問題です。

最近の調査によると、日本の若者の「孤独感」はここ数年で急増しており、特にコロナ禍の影響が多大です。2023年には、日本社会全体で約4割の人が孤独を感じているとのデータが示されています。特に、対面でのコミュニケーションが減少したことで「誰かとつながっている」という感覚が薄れていることが影響していると考えられています。

また、対面コミュニケーションの際に感じる身体の温もりや、目の前にいる相手から伝わる情感がオンラインでは得られづらく、そのため好意的な感情を持つことも難しくなります。「オンライン環境が進むほど、人々の好意や親しみが消え失せる可能性が高まる」と博士は指摘します。

孤独感を深めないためには、どのように行動すれば良いのでしょうか? 佐藤氏は、対面でのコミュニケーションが持つ大切さを再認識し、意識的に顔を合わせる機会を増やすことが肝要だと述べます。

「特に対面での会話や小さな集まり、気軽なランチが、孤独感を軽減する手助けになる。今後は、もっと集まりや会話の機会を持つようにしましょう。」

孤独は自身を蝕むだけでなく、社会全体での結束をも損なう要因となります。そうならないためにも、今一度人と人との関係性を見つめ直す必要があります。人と心が通ったコミュニケーションこそ、健全な社会を築く鍵です。これからの時代、私たちは意識的に「人と会う」を選択し、孤独から脱却する努力をしなければならないのです。