
国
福岡市長が謝罪!豪雨の影響でSNS上の虚偽情報が拡散中
2025-08-13
著者: 裕美
九州を襲った大雨、そして無責任な投稿が波紋を呼ぶ
九州地方の福岡県で記録的な豪雨が降り、この激しい天候に対する警戒が高まっています。しかし、市長がSNS上で見かけた「川が氾濫した」との投稿は「虚偽情報」であると指摘し、注目されています。これは多くの市民が心配する中、根拠のない誤情報が広がってしまったことを意味しています。
住民の不安を煽るSNS、実情とは?
豪雨発生から10日目、福岡市内では、特にSNSで「香椎川が氾濫した」との投稿が増加しています。しかし、福岡市の高嶋市長は「私たちの情報が間違っている」とSNSで反論し、市の公式な発表を強調しました。実際には氾濫は起こっておらず、市の担当者が現地確認を行った結果、情報は誤りであると判明しました。
市の対応と市民への呼びかけ
市長は、このような偽の情報が広まることが市民の安全に悪影響を及ぼすと警告し、やむを得ず市の公式SNSで注意喚起を行っています。「心配せずに、市の公式アナウンスを信じてください」と呼びかける一方で、虚偽情報を投稿したユーザーに対しても厳しい姿勢を見せています。
気象情報の重要性、今一度確認を
改めて、非常時には正確な情報が命を守る鍵となります。SNSの投稿が全て真実であるとは限らないため、市民は信頼できる情報源から情報を得ることが重要です。福岡市では、豪雨対策や気象情報についての適切な情報を提供し、市民の安心を確保するために力を入れています。正確な情報を持つことで、私たちは危険から身を守ることができます。