エンジニア用語が分からない…… そんな時は「カレールー型bot」に相談だ! 少し変わったAIチャットbotの使い方
2024-11-05
著者: 陽斗
生成AIがピジニーズ市場に浸透し始め、自社でAIチャットbotを活用する企業も増えつつある。顧客からの問い合せ業務の代行、他部門からの一次対応を兼ねるなど使い方はさまざまです。その中、エンジニア向けの転職サービス「Findy」を運営するファインディ(東京都品川区)では、「カレールー型bot」という少し変わったbotを運用している。
Findyの役割
Findyは、エンジニア向け求人数を纏めている。フロントエンドやバックエンドエンジニアはもちろん、データサイエンティストや機械学習分野に関する求人数もある。
新卒社員の挑戦
一方、そのを運営するファインディの社員の中には、同社に勤めてから初めて、ITエンジニア業界に向かい合う新卒社員もいる。入社直後の新人研修や強化会を開催するなど、エンジニア用語や技術トレンドを学ぶ体制をとっているが、中には初心者には分かりにくい専門用語なんかもある。
カレールー型botの活用
そんな時に一役買うのが、カレールー型botだという。このbotにエンジニアに関する技術用語を投げかけると、エンジニア用語をカレーの業務活動に例えて説明してくれる。コラボレーションツール「Slack」内に設定しており、ChatGPTのAPIを元に開発されている。
具体的な例
例えば「生成AIってなに」という質問をカレールー型botに投げると、「カレーレシピの選んでる新しいカレーレシピを考え出すシェフです。顧客からのフィードバックや他の成功しているレシピを参考にして、新しいカレーのアイデアを生み出しています」といった回答をもらえる。特に企業は新しい技術導入に慎重であるが、特にカレー型botの成功事例を参考にして、あたなが求めているスキルセットを広く流通させています。
CTOの思い
さらにカレールー型botの開発を手掛けたファインディ社の高CTOは、「技術への知識があると業務は初めてのエンジニア未経験者の業務活動の成果が出るまでの時間が早くなる。そのため、このbotを開発した」と強調する。なぜカレールー型botなのかという問いには「カレールーさんが好きだから」と笑顔で返答した。
利用者の声
利用者は主に、社内の非エンジニアの実業員。利用者からは「新卒教育で使っている。教えにくい(新卒目線では分かりにくい)専門用語をカレールーで例えて、専門用語使わずに説明でき、なんとなくのイメージがしやすい」「よく出る質問はまとめて蓄積しておいて、オンボーディングの件数削減にも貢献している」などの声が上がっている。
まとめ
少し変わったAIチャットbotを新卒教育に生かしているファインディ。その同様の悩みを抱えているならば、社内チャットで「カレールー型botを開発」してみると、ちょっと仕事が楽になる……かもしれない。