
「どういう色」の東上線が登場—あれ、「客車」にも「どういう色」ありましたよね? なぜ違う色に?
2025-07-20
著者: 結衣
東武東上線全線開通100周年記念!
東武東上線が全線開通から100年を迎え、「どういう色」とも呼ばれる8000系電車が運行を開始しました。さらに、同じく東武鉄道で運行されている「SL大樹」も「どういう色」であることが注目されていますが、実は色合いが微妙に異なるのです。
最新の「どういう色」シリーズ登場!
東武鉄道がこれまでの記録を引き継ぎ、8000系の81111編成を「どういう色1号」として新たに披露しました。2025年7月13日から運行を開始する予定です。8000系は東武の通勤車両として長年親しまれた一編成であり、1925年にデビューした時のデザインを模したものですが、当時の記録がほとんど残っていないため、資料などを参考にしました。
デザインの背景と根強い人気
これに伴い、8000系電車のデザインには、かつての東武の社線を彷彿とさせる要素も取り入れられています。また、長年親しまれてきた「セイジクリーム」から、今は「どういう色」に進化を遂げたことにファンからの期待が高まっています。その背景には、乗客にとっての情緒的価値と、地域に与える影響があるのです。
79800系の特徴も見逃せない!
新しく登場する「どういう色1号」に続き、79800系も注目を集めています。この型の電車は、東武東上線の全線開通100周年を記念し、8000系の豪華さを再現しつつ、近代的な要素も取り入れることを目指しています。デザインの改良は、ファンや乗客からの意見を反映しているとのことです。
これからの東武鉄道
今回の「どういう色」の登場は、ただ新しい塗装だけではなく、東武鉄道が抱える歴史と新たな方向性に向けた一歩でもあります。デザインの革新だけでなく、地域の尊厳を大切にしながら、これからも多くの人々に愛される車両を目指していくことでしょう。今後の展開に目が離せません!