
科学
【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
2025-04-01
著者: 蓮
極小ロボットの飛行を可能にしたのは「粒場」だった。
極限に小さいものを空中に漂わせることは簡単ではありません。
なぜなら、空気抵抗に対して極めて敏感になり、一歩間違えればすぐに不安定になってしまいます。
さらに、往来のドローンにはバッテリーやモーター、制御回路といった装置が必須でしたが、それを数十ミリのサイズに収めるのは到底不可能だからです。
しかし、UCバークレーの研究者たちはこの難題を見事にクリアしました。
彼らが開発したこの直径1cm未満のロボットは、バッテリーもモーターも搭載せず、安定して空を飛ぶことができます。
その秘密を理解するために、中学校の理科の授業で使う「砂鉄」を思い出してください。
砂鉄の近くにクリップを置くと、何もせずともスッとくっつきますよね。
この技術は、重力を克服するために、空気中の微細な物質や環境と互換性を持つ様々な無線接続を利用しています。
今回のロボットは、無線信号の性質を応用しており、飛行中でも周囲の空気を利用してきちんと操縦しています。
彼らの挑戦は、空気中に漂うさまざまな要素を整列させることにより、この小さなロボットが効果的に飛ぶことができるという新たな理論を生み出しました。
さらに、このロボットは、未来の空中輸送システムや環境監視システムなど、多くの可能性を秘めています。
今回の成果は、単に無線技術を新たな境地に進化させただけでなく、空間での機動性を大きく広げることに貢献しています。
次世代のドローンや工業革命とも言える技術革新が、私たちの生活をどのように変えていくのか、今後の展開が楽しみです!