61歳男性が132万円の生活保護費を不正受給、神戸市が厳しい対応

2025-09-19

著者: 裕美

神戸市の不正受給問題が深刻化

神戸市は、61歳の男性が生活保護費132万円を不正に受給していた事例を発表しました。この男性は、北区に居住し、生活保護を受け取る資格がないにもかかわらず、約2年にわたり不正を続けていたことが明らかになりました。

実態は?働いていたにもかかわらず…

男性は、実際には就労しているにもかかわらず、その収入を申告せずに生活保護を受けていました。神戸市の調査によると、彼は北福祉事務所に対して、不適切な申告を行っていたということです。年に一度の税務調査で、彼の状況が明らかになり、不正受給が発覚しました。

市も対応を強化中

この問題は、神戸市が生活保護費の不正受給に対して厳しい姿勢で臨んでいることを示しています。市は、今後も徹底的な調査を行い、不正受給の防止に努めていくとしています。市の関係者は「今回のケースは決して特異なものではなく、さらなる調査強化が必要です」と述べています。

地域社会への影響

不正受給は、真に支援を必要とする人々に対しての資源を奪うものであり、地域全体に悪影響を及ぼすことも懸念されています。神戸市は、透明性のある調査と適切な管理を通じて、市民の信頼回復に努める必要があります。今後の動向に要注目です。