「30年前の法律を振りかえる」明治大学教授・吉川真理氏が法制審査への疑問を呈す!

2025-06-05

著者:

30年前の法律を見直すべきか?

明治大学の吉川真理教授は、4日の法制審議会において、選択的夫婦別姓制度導入に向けて提出された民法改正案について「なぜ30年前の法律から一歩も進まないのか」と疑問を呈しました。彼女は、これからの時代に求められる法律の整備が不可欠であると強調し、「今の法律は時代遅れであり、根本的な見直しが必要だ」と主張しました。

法改正の必要性を訴える

吉川教授は、現在の婚姻に関する法律が大多数の状況に適応していないことを指摘し、「結婚後も独立した姓を保つことができる選択肢が求められています。しかし、現状の法律ではそれが難しく、多くの人々が不満を抱えている」と述べました。

社会の変化への対応

さらに、彼女は「社会の全体的な考え方の変化が進んでいるにもかかわらず、法律がそれに適応していない。これでは未来志向の社会を形成することはできない」と、法律の定期的な見直しと改善が不可欠であると訴え続けました。

制度の改善に向けての展望

吉川教授は、選択的夫婦別姓制度が導入されれば「多様性の尊重につながり、家族制度の選択肢が広がることが期待できる」と期待感を示しました。これにより、日本の婚姻制度に新たな風が吹き込まれることを望んでいます。「私たちが求めるのは、時代に合わせた法整備であり、全ての人々が幸せになれる制度の実現です」と締めくくりました。